第1回ボランティアレクチャーを開催しました。
津山高専技術交流プラザの会員企業が津山高専に直接出向き、専攻科1・2年生を対象に講義を行う今年度第1回目のボランティアレクチャーを6月30日(月)に開催しました。
今回は、株式会社トーカロイMTGの濱野様、髙須賀様、安藤様に講師を務めていただき、鉄やステンレスよりも硬い「超硬合金」によるものづくりのお話をお聞きしました。
同社の超硬合金は、主に工作機械の金属を加工する部分の金具として使用されています。
講義では、WCとコバルトという粉末素材を固め、焼結し、超硬合金に製造していく過程や、精密加工の難しさ、新素材開発などの説明をお聞きしました。実際に持たせていただいた超硬合金は、予想を超えるズッシリとした重みがあり、その硬さを感じることができました。
また、同社が得意としているプレス金型開発など、様々なお話をお聞きすることができました。
聴講した学生たちも、超硬合金を使った同社の技術について熱心に聴講し、積極的に質問をしていました。今回のボランティアレクチャーにより、トーカロイMTGの魅力を十分に知ってもらえたと思います。
令和7年度総会を開催しました。
5月21日(水)に津山高専技術交流プラザの総会を開催しました。
総会には、会員企業の皆様や津山高専の先生方など、75名の方にご参加いただき、提案した5件すべての議案をご承認いただきました。
本年度は、高専プラザ設立30周年という節目の年でもあり、地域企業との共同・連携した研究に対する学生表彰規程の創設や、30周年記念事業として開催する産学連携交流会などを予定しております。
また、新規会員企業から入会のご挨拶をいただき、会員企業数は、発足以降最大となる137社となりました。
当プラザとしても、今年度の事業が津山高専の研究活動や地域産業の発展にとって、有意義なものとなるよう、各事業を充実してまいります。
総会後には懇親会を開催し、高専の教職員・参加企業間による情報交換が活発に行われました。
産学連携交流会を開催しました。(令和6年度第2回目)
2月20日(木)に津山鶴山ホテルにおいて、今年度第2回目となる産学交流会を津山商工会議所と共同で開催しました。
今回の交流会では、「ChatGPT・生成AIの活用」 をテーマに、有限会社エヌティ・クリエイト取締役の多田羅匠平氏 を講師としてお招きし、AI技術がもたらすビジネスの変革についてご講演いただきました。
講演では、生成AIの基本的な仕組みをはじめ、業務効率化から経営戦略までの具体的な活用手法や、製造業に特化した事例なども紹介されました。企業からも、「すぐに自社で活用したい」「自社セミナーを開催したい」といった感想があり、AI導入のよいきっかけづくりとなりました。
その後、高専プラザの新入会員企業である、アサヒフォージ株式会社様より企業紹介をいただきました。(高専プラザの企業数は、過去最高の131社となりました。)
講演後は、講師の多田羅氏、津山高専の教職員、地域企業の方々が交流する情報交換会が行われました。企業間のコラボレーションや産学連携の新たな可能性について活発な意見交換がなされ、業種や立場を超えた貴重なネットワーク構築の機会となりました。
【情報交換会も開催‼】産学交流会の開催(R7.2.20)について(ご案内)
今年度第2回目となる産学交流会を次のとおり開催いたします。
講演後には参加者(講演講師、企業、津山高専など)による情報交換会も行います。
今回は、「ChatGPT・生成AIの活用」をテーマに、AI技術がもたらすビジネスの変革についてご講演いただきます。AI技術の導入を検討されている企業はもちろん、業務プロセス改善や新たなビジネスモデル創出を目指されている企業にとって、有益な情報を提供できればと存じます。
講師には、生成AI活用による経営戦略、ウェブ・SNS戦略の立案といった研修・セミナー等でご活躍されている有限会社エヌティ・クリエイト取締役の多田羅匠平氏をお招きし、具体的な事例を交えた実践的な内容をお届けいたします。
詳細は次のとおりとなっておりますので、情報交換会と併せまして、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
1 日 時 2月20日(木)18:00~20:30(予定)
2 会 場 津山鶴山ホテル 2階 鶴の間(津山市東新町114-4)
3 内 容 別添のチラシをご覧ください。
4 会 費(情報交換会に参加する場合のみ) 当プラザ会員企業2,000円/人 当プラザ会員企業以外5,000円/人
5 申 込
以下のURL、もしくはチラシに記載する2次元コードからGoogleフォームにアクセスして、必要事項をご入力の上、2月18日(火)までにお申込みください。
https://forms.gle/SXWhgBED5nJAETeS9
※可能な限り、Googleフォームでお申し込みください。
(Googleフォームでの申し込みができない場合に限り、別添のチラシ裏面に必要事項をご記入の上、FAXでお申し込みください。)
研究内容発表会・施設紹介を開催しました。
津山高専の教育研究の振興と地域産業の発展を目的として、産学官で構成する「津山高専技術交流プラザ」では、同校の先生が取り組む研究内容や施設を知ることで、産学交流をより一層推進し、今後の共同研究や技術相談、研究支援の契機とすることを目的に「研究内容発表会・施設紹介」を12月24日(火)に同校で開催しました。
また、今年度は、「津山高専との交流」という共通目的により、津山商工会議所様との合同開催となりました。
研究内容発表では、4つの系(先進科学、機械システム、電気電子システム、情報システム)からそれぞれ1名の先生がご自身の研究ついて説明いただきました。
施設紹介では、走査型電子顕微鏡と金属3Dプリンターを紹介いただきました。
参加者からは、「非常に面白かった」「共同研究を検討したい」といった声もあり、地域企業と津山高専の連携推進にとって、非常に有意義な時間となりました。
企業PR会を開催しました。
津山高専技術交流プラザでは、津山高専の学生が会員企業の事業内容、製品、技術等を知ることで、地域の企業に関心を持つとともに、産学交流を図ることを目的として、12月10日(火)・11日(水)に津山高専第2体育館で「企業PR会」を開催しました。
今年度は、過去最高となる会員企業68社が出展し、工夫を凝らした説明・展示で学生に対してPRを行い、両日で延べ296名の学生が参加しました。
参加した学生は、自分の勉強している分野の企業だけでなく、分野外の企業のブースにも足を運び、現在学んでいる知識が社会でどのように活かされるかなどを熱心に聴いていました。
企業にとっても津山高専の学生に自社の魅力や技術を知ってもらうことで、今後の共同研究や地域産業の活性化に向け、大変有意義な機会となりました。
第3回ボランティアレクチャーを開催しました。
津山高専技術交流プラザの会員企業が津山高専に直接出向き、専攻科1・2年生を対象に講義を行う今年度3回目のボランティアレクチャーを12月2日(月)に開催しました。
今回は、株式会社椿本チエイン岡山工場の松本様と小林様に講師を務めていただきました。
同社では、世界No.1のシェアを誇る産業用チェーン事業をはじめ、ジップチェーン、タイミングチェーン、搬送・仕分け等を行う自動化機械の事業にも取り組まれています。
また、海外売り上げは、全体の65%であり、グローバルな事業展開も特徴です。
講義では、岡山工場で製造されている各種部品の構造や機械の性能、そして、ものづくりが身近に感じられる岡山工場の魅力について、詳しくご説明いただきました。
そのほか、小林様を含め、同社で活躍されている津山高専出身の社員の方々のメッセージもご紹介いただきました。
学生たちは、「社会の期待を超える」という考えのもとに製造されている製品や、社会人としての先輩からの言葉を熱心に聴いており、地域企業の存在や技術を知る有意義な講義になったと思います。
産学連携交流会を開催しました。(令和6年度第1回目)
10月29日(火)に今年度1回目となる産学連携交流会を津山商工会議所と共同で開催しました。
今回の講演会では、「IoTの導入」をテーマとして、上田製袋株式会社 代表取締役の上田克彦氏にご講演いただきました。
同社では、若手社員を中心としたIT推進委員会の設置など、独自のアプローチをされており、それらの取組は、経済産業省の「2020年版ものづくり白書」にも取り上げられています。
大上段に構えたIoT化を実施するのではなく、社員目線で身近なところから取り組んでいき、業績向上につなげられているとのことでした。
また、同氏が最後に述べられた、IoT化は「会社の成長」だけでなく、「社員の成長」「働く環境改善」などにも寄与する、との考えには非常に感銘を受けました。
その後、高専プラザの新入会員企業である、メタウォーター株式会社、内山工業株式会社から企業紹介をいただきました。
最後は、講師を含めた参加者による情報交換会を行い、業種や役職を超えた新たな人脈づくりや交流を図る機会としても大変実りある会となりました。
次回の産学連携交流会は、2月を予定しておりますので、ぜひご参加ください。
第2回ボランティアレクチャーを開催しました。
津山高専技術交流プラザの会員企業が津山高専に直接出向き、専攻科1・2年生を対象に講義を行う今年度第2回目のボランティアレクチャーを10月7日(月)に開催しました。
今回は、セリオ株式会社 先端技術R&D本部の若林様と人財部の長原様に講師を務めていただき、同社の会社概要をはじめ、「創る」ことにこだわったWeb、数値演算、制御システム等の開発現場のお話をお聞きしました。
同社では、既存システムが老朽化・複雑化することで経済損失につながる「2025年の崖」に対応するため、変化に強いシステム作りに取り組まれています。
また、デジタルツイン・生成AIといった技術についても、活用事例を含めてわかりやすく説明していただきました。
聴講した学生たちは、将来を見据えた最新技術のお話を興味深く、熱心に聞いていました。
その後の質疑応答でも、多くの質問が出され、学生にとって大変有意義な講義となりました。
【情報交換会も開催‼】産学交流会の開催(R6.10.29)について(ご案内)
今年度第1回目となる産学交流会を次のとおり開催いたします。
講演後には参加者(講演講師、企業、津山高専など)による情報交換会も行います。
今回は、「IoT導入」をテーマとし、若手社員を中心とするIT推進委員会を立ち上げ、自社に合わせて一歩ずつ取り入れる、町工場の“かっこつけないDX”を実践する上田製袋株式会社 代表取締役の上田克彦氏にご講演いただきます。
(同社のIoTの取り組みは、経済産業省の「2020年版ものづくり白書」でも紹介されています。)
自社の品質・生産性向上だけでなく、人材育成によるIoT化の実現につなげるためにも、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
詳細は次のとおりとなっておりますので、情報交換会と併せまして、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
1 日 時 令和6年10月29日(火)18:00~20:30(予定)
2 会 場 ザ・シロヤマテラス津山別邸 2階 鶴山の間(津山市山下30-1)
3 内 容 別添のチラシをご覧ください。
4 会 費(情報交換会に参加する場合のみ) 当プラザ会員企業2,000円/人 当プラザ会員企業以外5,000円/人
5 申 込
以下のURL、もしくはチラシに記載する2次元コードからGoogleフォームにアクセスして、必要事項をご入力の上、令和6年10月22日(火)までにお申込みください。
https://forms.gle/TrKcszmxqVvXnkWq5
※可能な限り、Googleフォームでお申し込みください。
(Googleフォームでの申し込みができない場合に限り、別添のチラシ裏面に必要事項をご記入の上、FAXでお申し込みください。)